
―――――――――――――――――――――――――
哲学シンカー養成・認定講座 体験会
―――――――――――――――――――――――――
【概要】
「哲学シンキング研究所」では、「哲学シンカー養成・認定講座」の開講に先立って、一部のプログラムの体験会を開催いたします。
「哲学シンキング」とは、哲学的思考法をもとに開発された、「問いを通じた思考の拡張メソッド」です。2,500年以上の歴史をもつ哲学の思考法のエッセンスを抽出し、日常生活やビジネスの現場で活用できるようにメソッド化が進められてきました。
ビジネスシーンを含む、各所で実施するなか、多くの方々がその価値や有用性を認めてくださいましたが、もっとも多く寄せられたコメントは、「哲学シンキングのファシリテート方法を教えてほしい」「どこで習うことができるのか」というものでした。
多くの方々からのご要望にお応えして、「哲学シンカー養成・認定講座」およびその体験会を開催いたします。下記の詳細をご確認の上、事務局にお申込みください。
※正規の講座は、2019年2月から開講予定です。詳細は、本ウェブサイトでお知らせいたします。
【日時】
第1回: 2018年9月18日開催(19:15~21:45)【定員に達したため募集を締め切りました】
第2回: 2018年10月1日開催(19:15~21:45)【定員に達したため募集を締め切りました】
(第3回: 第3回体験会の告知ページでご確認ください。)
【会場】
第1回:GOBLIN 目黒
http://www.52-cafe.com/access/
第2回:GOBLIN 原宿
https://goblinspace.jp/space/goblin-harajuku-gallery-b/
【内容】
正規の講座で開講されるプログラムのうち、哲学シンキングのファシリテート方法を解説する体験プログラムと、哲学的思考法により課題解決力や問題発見力を鍛える体験プログラムを開催します。詳細は、本ページ末尾のプログラム詳細をご覧ください。
【講師】
吉田幸司(クロス・フィロソフィーズ株式会社 代表取締役社長)
【募集】(いずれかだけの参加も可)
定員:各回 10名
参加費: 各回 1.2万円
【主催】
哲学シンキング研究所、クロス・フィロソフィーズ(株)共催
【応募方法】
お名前、ご所属、参加希望日、参加希望理由を記載して、下記、事務局にまでお申し込みください(書式自由)。先着順のため、定員を超えた場合は、キャンセル待ちとなることをご了承ください。
【お問い合わせ】
哲学シンキング研究所 事務局
担当: 吉辰桜男
E-mail: yoshitatsu [at] c-philos.com
―――――――――――――――――――――――――
体験プログラム詳細
―――――――――――――――――――――――――
第1回 9/18 【メイキング コース】(150分)
哲学シンキングを、職場環境や人間関係、ワークライフバランスの改善にご活用いただくためのプログラムです。組織開発、チームビルディング、エンゲージメント強化、転職・離職予防、マーケティングリサーチなどに絶大な効果を発揮します。
19:00開場、19:15開始
19:15-19:45 レクチャー 「哲学入門」
哲学について、ごく簡単にレクチャー形式で解説します。正規の講座では、哲学の全体像や基本概念についてもご紹介し、どのようにしたら実生活やビジネスで役立てられるか、その思考方法について解説します。
19:45-21:15 哲学シンキングの理論とメソッド
哲学シンキングのメソッドを解説しながら、進行方法のコーチングをおこないます。メイキングコースの体験プログラムでは、「幸せ」をテーマにします。
21:15-21:45 振り返り
参加者同士での意見交換、講師を交えた質疑応答をおこないます。
―――――――――――――――――――――――――
第2回 10/1 【哲学的思考法のエグゼクティブコーチング 体験会】(150分)
哲学シンキングを実践するにあたって必要となる、哲学的思考法のエグゼクティブコーチングを体験していただくプログラムです。日常生活やビジネスシーンで活用できる、問題発見力および課題解決力が鍛えられます。
19:00開場、19:15開始
19:15-19:45 レクチャー 「哲学の現在」
今日の哲学が、どのような動向になっているか、ごく簡単にレクチャー形式で解説します。正規の講座では、哲学が、実社会においてどのように役立てられるか、事例紹介とともに解説します。
19:45-21:15 哲学的思考法のコーチング(文献講読)
哲学書を共通テキストにして、哲学的に思考するとはどういうことか、その解説とコーチングをおこないます。これは、哲学シンキングを実践する上での基礎トレーニングです。デカルトの『省察』をテキストに「考えるとは?」をテーマにします。哲学的に理解すること、表現し伝えることについて、プレゼンテーションとディスカッションを通じて訓練します。また、講師からのフィードバックがあります。
※数ページの読解と、A4で1~2枚ほどのレポート課題があります。
※テキストは、受講予定者に予めPDFで共有いたします。
21:15-21:45 振り返り
参加者同士での意見交換、講師を交えた質疑応答をおこないます。
―――――――――――――――――――――――――
第3回体験会の開催は未定です。詳細が決まり次第、告知いたします。